人気の宅配弁当サービスである「ワタミの宅食ダイレクト」と「小樽ダイニング」を5つの項目で比較してみました。
今回は、宅配弁当サービスを購入する際に基本となる「1.料金」「2.配送方法」「3.メニュー」「4.栄養」「5.評判」を徹底比較しています。両者の良いところも悪いところも包み隠さずお伝えしていきます。
これからどちらを買おうか迷っている方の参考になれば幸いです。
目次
「ワタミの宅食ダイレクト」と「小樽ダイニング」を5つの項目で比較しました!
1.料金 | 1食の料金、配送料、都度購入、定期便、お試しセットなどの料金で比較。 |
2.配送方法 | 配送方法、置き配の可否、配送状態、注文可能食数などで比較。 |
3.メニュー | メニュー数、コース数、品数などで比較。 |
4.栄養 | カロリー数、糖質量、塩分量などで比較。 |
5.評判 | 味の濃さや量などの評判で比較。 |
上記の5つの項目で、ワタミの宅食ダイレクトと小樽ダイニングを比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。
1.「ワタミの宅食ダイレクト」と「小樽ダイニング」を料金で比較!
※税込価格 | ワタミの宅食ダイレクト | 小樽ダイニング |
1食あたりの料金 | 390円~ | 690円~ |
都度購入の料金 | なし | 690円~ |
定期料金 | 3,500円~ | なし |
お試し料金 | 2,224円~ | なし |
配送料 | 800円~※1 | 980円※2 |
(※1)お試し4食セットは無料。
(※2)6,000円(税込)以上の購入で無料。
まずは「ワタミの宅食ダイレクト」と「小樽ダイニング」の料金から比較してみます。
1食あたりの料金は、ワタミの宅食ダイレクトの方が最低額が安くなっています。1食あたり税込300円台で食べられるのはかなり安いので、費用をなるべく抑えたい人にはおすすめです。
ただし、ワタミの宅食ダイレクトでは、配送先の地域によって送料の金額が異なります。
- 【本州・四国・九州】800円
- 【北海道】1,100円
- 【沖縄】2,200円
※価格は全て税込
特に沖縄の送料は断トツで高くなっているので、総額で考えれば送料980円(税込)で宅配してくれる「おたるダイニング」の方が安く購入できる場合もあるかもしれません。
また、小樽ダイニングでは都度購入が可能なので、「欲しい時だけ注文したい」という場合には小樽ダイニングがおすすめです。
2.「ワタミの宅食ダイレクト」と「小樽ダイニング」を配送方法で比較!
ワタミの宅食ダイレクト | 小樽ダイニング | |
配送方法 | 宅配便 | 宅配便 |
置き配 | 不可 | 不可 |
配送状態 | 冷凍 | 冷凍 |
注文可能食数 | 4※,7,10食 | 1食~ |
※お試しセット
続いて、「ワタミの宅食ダイレクト」と「小樽ダイニング」の配送方法で比較してみます。
ワタミの宅食ダイレクトでは決まった食数でしか購入できないのに対し、おたるダイニングでは1食から自由に食数を注文することが出来ます。
なので、「必要な食数だけ注文したい」という場合には小樽ダイニングがおすすめです。
3.「ワタミの宅食ダイレクト」と「小樽ダイニング」をメニューで比較!
ワタミの宅食ダイレクト | 小樽ダイニング | |
メニュー数 | 100種以上 | 約95種類 |
コース数 | 2種類 | 10種類 |
品数 | 3品 or 5品 | 1~4品 |
続いては「ワタミの宅食ダイレクト」と「小樽ダイニング」のメニューで比較してみます。
特にコース数に大きな違いがあり、具体的にはそれぞれ下記のコースがあります。
いつでも三菜 | おかずが3品入っているコース。 |
---|---|
いつでも五菜 | おかずが5品入っているコース。 |
お弁当 | お弁当のコースで、「お弁当」「ランチ」「その他」にカテゴリー分けされており、食数は合計21種類。 |
---|---|
ブレッド・サンドウィッチ | パンのコースで、「ブレッド」「サンドウィッチ&バーガー」「スイートバンズ」にカテゴリー分けされており、食数は合計28種類。 |
大豆米 | 大豆米をを使ったご飯物のコースで、「和食」「洋食」「中華・アジア」にカテゴリー分けされており、食数は合計19種類。 |
デリ | お惣菜のコースで、食数は合計5種類。 |
ピザ&パスタ | ピザやパスタのコースで、「ピザ」「ピザロール」「パスタ」にカテゴリー分けされており、食数は合計7種類。 |
麺類 | 麺類のコースで、食数は合計3種類。 |
カレー | カレーのコースで、食数は合計3種類。 |
スープ | スープのコースで、食数は合計2種類。 |
スイーツ | ケーキや和菓子のコースで、食数は合計6種類。 |
大豆米(調理用) | 調理用大豆米のコースで、食数は1種類のみ。 |
以上より、品数が決まったお弁当を選びたい場合はワタミの宅食ダイレクト、お弁当に限らずいろんな食事を選びたい人はおたるダイニングがおすすめです。
4.「ワタミの宅食ダイレクト」と「小樽ダイニング」を栄養で比較!
※1食あたり | ワタミの宅食ダイレクト | 小樽ダイニング |
カロリー数 | 250~350kcal | 規定なし |
糖質量 | 規定なし | 35g以下 |
塩分量 | 3.0g以下※2 | 規定なし |
(※1)おかずのみの場合。
(※2)いつでも五菜の場合。いつでも三菜は2.0g以下。
続いては、「ワタミの宅食ダイレクト」と「小樽ダイニング」の栄養面で比較してみます。
ワタミの宅食ダイレクトは、カロリー数と塩分量に基準値が設けられているのに対し、おたるダイニングでは糖質量の基準値が決められています。
なので、健康のためにカロリー数や塩分量をコントロールしたい人はワタミの宅食ダイレクト、ダイエットや糖尿病対策などで糖質制限を行いたい人は小樽ダイニングがおすすめです。
5.「ワタミの宅食ダイレクト」と「小樽ダイニング」を評判で比較!
ワタミの宅食ダイレクト | 小樽ダイニング | |
味の濃さ | 濃い目 | 薄味 |
量 | 少な目 | 普通 |
続いて、利用者の評判で比較してみます。
今回は利用者の口コミで特に多い「味の濃さ」と「量」に関する評判で比較してみました。
ワタミの宅食ダイレクトの評判には「味は濃い目」「量は少な目」という意見が多くありました。
一方で、おたるダイニングの評判には「結構薄味なのに美味しい」「ダイエット食なのに満足感が高い」といった意見が見られました。
なので、味の濃さで言えば、濃い味が好きな人はワタミの宅食ダイレクト、薄味が好きな人は小樽ダイニングを選ぶと良いかもしれませんね。
参考までに下記に利用者の評判を載せておくので、もし興味がありましたらご覧になってみて下さい(タイトルをクリックすると評判が表示されます)。
今日は初めてワタミの冷凍宅食を食べたけど、ニッスイの冷凍おかずよりおいしかった。ニッスイよりも味濃いから好みは分かれるのかもしれない。値段もワタミのほうが安いし、とりあえずニッスイよりはワタミのほうが良い…
— mook (@mookjp) June 18, 2020
ワタミの冷凍宅配惣菜を夕食にして2週間が経過しました。
しっかりとした味もあり、量は少ないですが苦では無いです。
断酒もしています。
さすがに少しだけ痩せてきました。
まだまだ頑張ろう!#ダイエット
— こうりん@スーフォア (@kourin_moto) March 29, 2020
おたるダイニングの糖質オフ弁当!
オムライスと照り焼きチキン!!さすが糖質オフだけあってお米たっぷりオムライスではないけど結構薄味なのに美味しい。980円は結構たかいけど、仕事はじまって毎朝早起きしてお弁当作ることの手間考えたらもってくだけだから楽かも。今は楽さをとってしまう😭 pic.twitter.com/t1Gxzq9Kbp— 6y👧 +3y🧒+2y👶+0y4m (@sooochara) November 21, 2018
小樽ダイニングの大豆飯シリーズ🍚💕
とっても美味しい🥰
ダイエット食なのにこの満足感🥰🥰🥰
糖質量8.5g
自然解凍オーケーなのでラク。#小樽ダイニング pic.twitter.com/FFir87Cd4c— Lizzy (@Lizzy_yawayawa) March 19, 2019
「ワタミの宅食ダイレクト」をおすすめの方はこんな人!
- 濃い目の味付けが好きな人
- 費用を安く抑えたい人
- 品数は多い方が良い人
ワタミの宅食ダイレクトは、特に濃い目の味付けが好きな方にはおすすめです。なぜなら、実際の利用者の評判には「味は濃い目だった」という口コミが多かったからです。
ちなみに、味が濃い目とは言っても、管理栄養士監修の基でカロリー数や塩分量の基準もきちんと設けられています。なので、味が濃い目だからと言って不健康な食事というわけではないのでご安心ください。
「小樽ダイニング」をおすすめの方はこんな人!
- 糖質制限ダイエット中の人
- 糖尿病の対策が必要な人
- 自分で食事メニューを選びたい人
小樽ダイニングの食事は糖質制限食となっているので、糖質制限ダイエット中の人や糖尿病対策が必要な人にはかなり向いています。
それから、おたるダイニングのメニュー数はかなり豊富(約95種類)にあるので、自分で好きなメニューを選びたい人にもおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は人気の宅配弁当サービス「ワタミの宅食ダイレクト」と「小樽ダイニング」の違いを5つご紹介してきました。
ワタミの宅食ダイレクトとおたるダイニングは結構比較して検討する方も多いのですが、実は「ワタミの宅食ダイレクト」と「Dr.つるかめキッチン」で比較する方の方が多いんです。
詳しくは「【違いは?】ワタミの宅食ダイレクトとDr.つるかめキッチンを5項目で比較!」こちらにまとめましたので気になる方はぜひ読んでみてくださいね。